話が噛み合わないと居心地の悪さを感じ、人と話すのが怖くなってしまうことがあります。相手と共通点がないことや、性格の不一致によっても会話のずれが生じることはありますが、話が噛み合わないのは自分にも原因があることも。
そこで今回は、話が噛み合わない原因やスムーズな会話を楽しむ方法を詳しくご紹介していきましょう。
話が噛み合わない原因について
特定の人と会話がスムーズにできないのは、相手にも何らかの問題があるかもしれません。しかし普段から色々な人と話がずれると感じるのは、自分自身の何かを改善する必要があることも。
自分の意見が上手く伝わらない、会話が盛り上がらないなど、ずれを感じるのは次のような原因が考えられます。
会話の構成ができていない
話が噛み合わないのは、話したい内容が頭の中で整理されていないためです。思いつきで言葉を発してしまうので、相手が混乱している状態。そのため期待通りのリアクションが得られず、お互いにずれを感じてしまうのです。
伝えたいことは何か、そして相手が理解できるように話しているか。あらゆる要素が組み込まれていないと納得できない会話になってしまいます。意思疎通は慣れない人と行う時こそ、きちんと論理的な思考で話す内容を組み立てておかないと噛み合わない原因になります。
知識量が違う
自分にとって簡単な話でも相手には難しく感じることはよくあり、お互いの知識量を意識しておかないと話が噛み合わないことはあるかもしれません。職場なら先輩と後輩の会話のように、知識量や経験値が違う人同士だと注意しなければいけないことも。
趣味の話題によくありがちな失敗点で、興味がなく全くわからないジャンルの話をされても人は驚きもせず聞き流してしまいます。そんな時に話が噛み合わないと自己否定してしまうこともあるでしょう。
質問の受け答えがきちんとできない
話が噛み合わない原因は、質問にきちんと答えられないことも考えられます。「今日の夕飯は何を食べるの?」と聞かれて「スーパーの安売りに行ってみる」と少しずれた答え。
話が噛み合わないというのは、会話のキャッチボールができていない状態ですよね。質問に端的に答え、そこからさらに話が広がることが理想的です。話していてずれを感じる場合には、相手の質問内容を適切に理解することが大切。
自分の回答がどう評価されるか気にしてしまうと、本音とは違う答えになることもあります。質問の受け答えは、相手が知りたいことを答えることが基本。「何歳ですか?」という質問なら「30歳です」と簡単に答えるのがベストです。
「よく見た目が若いって言われますけど…」など、余計な説明を加えると話が逸れて結果的に相手にとって知りたいことが得られなくなります。
話題を変えすぎる
話が噛み合わないのは話題を変えすぎる、勝手に変えることも原因です。緊張してしらけないように話題を次から次へと変えてしまう人がいますが、そんな時はまずリラックス。
話題を変えすぎると会話の中で達成感が得られず、ひたすらに時間だけが過ぎてしまいます。話題を変える際はいきなり全く違うジャンルにするよりも、食べ物の話から飲食店の話題にするといった無理のない流れがおすすめです。
話の内容が漠然としすぎている
話が噛み合わないと感じるのは、内容が漠然としすぎていることが原因です。主語と述語、話の目的などが曖昧になった会話は聞き手が飽きてしまい、つまらない会話になる可能性があります。
自分では理解していても感覚が他人と異なる場面はたくさんありますので、一般的な解釈や受け取り方ができるような伝え方が必要。相手が気を遣って推測しながら話を聞いてくれる状態は、こちらは気づいていなくてもとてもプレッシャーがかかっています。
会話をスムーズにする方法
話が噛み合わないのは双方に原因があるかもしれませんが、まず自分で直せるところは実践してみましょう。では、スムーズな会話でお互いに理解し合うテクニックやポイントをご紹介します。
会話の目的をはっきりさせる
短い会話でも目的や前提条件がはっきりしているほうが意見交換しやすくなり、誤解は少なくなります。話が噛み合わないのは、会話の背景や状況をきちんと理解していないため。
たとえば急いで伝えているのに相手に緊急性が伝わっていないような場面もあるでしょう。期待通りに解釈してもらうには、最初に「急ぎの話なのですが…」「趣味のことなのですが…」など、誤解のないよう目的やカテゴリーを明確にしておきたいですね。
言葉の省略は避ける
話が噛み合わないのは、言葉を省略してしまうことも原因になります。正しく意思疎通するためにも、ただ言葉を並べるだけでなく内容を整理してから伝えましょう。
「自分が理解していることは相手もわかっている」という解釈ではスムーズな会話は成立しません。必要な情報提供ができているか、不安な場合は言い方を変えて自分の意見や気持ちを伝えることもよいでしょう。脈絡のない話し方をすると、とくに言葉が不足しやすくなるので注意してくださいね。
価値観の押しつけはしない
スムーズに会話をするには、相手の気持ちを尊重することがとても大切です。意思表示はコミュニケーションにおいても重要なポイントではありますが、やり過ぎは相手が不快に感じる要因になります。
とくに価値観は人によって異なるものなので、無理やり相手に押しつけると会話がとても負担になるでしょう。一方的な主張になる会話はしたくないと感じ、距離を置かれてしまうこともあるかもしれません。
自分が考えていることは他人に流される必要はありませんが、相手の意見を頭ごなしに否定したり拒否したりすることはあまりおすすめではありません。
感情は一旦置いておく
話が噛み合わない人には無意識にストレスに感じ、自分も避けてしまいますよね。話を聞きながら上の空になったり、退屈そうな仕草を見せたり、相手への思いが態度にも表れる可能性があります。
会話が弾まない相手に先入観を持たないことはとても大切なので、苦手意識を捨てて会話に臨んでください。相手への思いに執着してしまうと、話の仕方や聞き方が雑になってしまいます。
相手を理解すること
素敵な会話は話の内容だけが大切な要素ではなく、相手の表情なども含めて理解してあげることが大切です。自分が聞き役の場合は、きちんと最後まで相手の話を聞き、正しく理解しているか意識しながら対話すること。
言葉を正確に捉えないと誤解が生じ、話が噛み合わない結果になってしまいます。たとえ考え方が違う人でも、なぜそのような思いになるのか少しだけ心に余裕を持って解釈してみてくださいね。
チャレンジし続ける
話が噛み合わない人は、自分と合わない人だと決めつけるのは早いでしょう。コミュニケーションはその時の心境や感情などにより完成度が変わってしまうことはよくあります。
上手くいかないと思った時は諦めず、再度次のチャンスに挑戦してみましょう。話のテンポがすぐに合う人は意外と少ないものです。関係の浅い相手に警戒心を抱くと、話が噛み合わないと感じることはよくあります。
まとめ
話が噛み合わない時は、少しだけ意識して相手を観察したり、自分の話し方を相手に合わせたりすることも対処法になるでしょう。コミュニケーションの失敗は自信喪失につながってしまうことですが、逆に上手く他人と会話ができると心にゆとりを感じられ、日々がさらに充実してきます。